マダムの前世はベトナム人「シンチャオ便り」
5 . チェー ゴン 73 【CHÈ NGON 73】
ハノイのあちらこちらで見かけるチェー屋さん。
ぜひ一度は試していただきたいローカルスイーツです。
そこで【Khâm Thiên (カムティエン)】通りにあるお店をご紹介します。
Khâm Thiên (カムティエン)通りは、HOTEL du PARC HANOI(ホテル デュ パルク ハノイ)の近くです。
日本人スタッフ常駐、日本食レストランが入っており日本人には安心・安全のホテルです。
さて本題です。
「チェー(chè)」って何だろう?というあなたへ。
チェーについて私なりの解説をします。

ベトナムの定番おやつ【チェー(chè)】
「チェー」とは、「ぜんざい」や「あんみつ」のようなものと例えたら想像しやすいです。各店の具材や季節によって食べ方はそれぞれ違いがありますので、ひとことで言いつくせないです。
芋や豆、穀類、果実などを砂糖と一緒に煮た甘味やゼリーなどにココナッツミルクをかけたもの、フルーツにヨーグルトなど、組み合わせは色々です。
具材を混ぜ合わせて、お好みでクラッシュアイスを入れて冷たくして食べます。
冬があるハノイでは寒い時期は小豆や赤インゲン豆を煮たそれこそ「ぜんざい」風、「白玉団子のしょうがシロップのチェー」など温かいチェーを販売しているお店もあります。
デザートとしてはもちろん、朝食代わりに食べるときもあります。
店先のガラスケースにカラフルな具材が並ぶ【CHÈ NGON 73】
コロナ前は、路上で低い椅子に腰掛けてチェーを食べるハノイっ子が多かったのですが、最近はそんな光景は消えてデリバリーが主流のようです。
注文をしてから店員さんがカップに具材を入れて密封し、クラッシュアイスとともに袋に入れたものを持ち帰ります。
当初、クラッシュアイスは、チェーを外側から冷やすものと思っていましたが、それはチェーに入れて冷やして食べます。
個人的には、味が薄まるためクラッシュアイスは入れずに食べる派です。衛生面も考慮すると入れたくないです。
ドリアンが大丈夫であれば、1カップで色々な具材を楽しめる
【Thập cẩm sầu タップ カム ソウ】
ドリアン入りミックス
おすすめです。
ベトナム語:
Thập cẩm 混合、Sầu ドリアン
Thập cẩm sầu 1カップ
30 ,000VND (約150円)
Thập cẩm sầu ドリアン入りミックス
アパートに持ち帰り、Thập cẩm sầu をいただきました。
具材の上にかけているのがココナッツミルクとドリアンです!
具材は、カラフルなゼリー、とうもろこし、芋、緑米、紫色をした煮バナナ、いんげん豆など。
素朴で、ほっとする優しい味です。
甘すぎない昔ながらのベトナムおやつ。
なぜか懐かしさを感じます。
メニューでベトナム語を覚えよう
メニュー中央に記載の「Thái」とは、隣国のタイのこと。Tháiから始まるメニューは「タイ風の○○○」ということ。
ngô nếp :ちょっと白いベトナムのとうもろこし
thạch :ゼリー「Thái (タイ)」と聞き取り間違いしやすい。混同しないように。
bưởi : ザボン
cốm vòng : 緑米 「vòng(バン)は、村の名前とのこと。」
chuối :バナナ
mít:ジャックフルーツ
mít sầu :ジャックフルーツとドリアン
こちらのお店は、「ホテル デュ パルク ハノイ (HOTEL du PARC HANOI)」に宿泊されている方であれば徒歩圏内で5分位です。
ホテルの脇には道路を挟ん「フジマート(Fuji Mart)」という日系のスーパーがあります。
フジマートの隣であり十字路の角に「ホンダ ( HONDA)」があります。
そこを左折すると線路があります。その通りが「カムティエン」です。
上記内容は、2022年2月時点です。
ご自身で衛生面には十分お気をつけください。
チェー ゴン 73 【CHÈ NGON 73】
住所: 73B Khâm Thiên Đống Đa Hà Nội
ハノイで美味しい「アイスクリーム」や「チェー」を食べるなら『オペラハウス』近くのローカル店もオススメです。
詳細は下記のリンクから。
ハノイ【2階建てバス】で巡る【ナイトツアー】の予約・購入はこちらから。
下記の記事は、「ベトナム/ハノイを満喫するための情報」です!ぜひ併せて読んでみてください。
【ハノイで買いたい食べたい行きたいお店】情報
19. 特別な空間で味わうベトナム民族料理
ミシュランガイド2023・2024掲載。ハノイの喧騒を忘れさせる芸術的なレストラン「A Bản(ア バン)」。
少数民族の伝統料理を現代風にアレンジして提供。
個室も完備されているため、接待や特別な食事の場としても最適。
18. ハノイのチョコレート巡り
ベトナム産カカオを活かした高品質チョコレートや、贈り物にも最適な味わいを楽しめる店舗を厳選してご紹介。
ハノイは四季がある都市で、秋冬シーズンはチョコレート購入に最適。
17. ALLUVIA CHOCOLATIER アルヴィア ショコラティエ
ALLUVIAのチョコレートは、カカオの収穫から製造まで100%ベトナム産。可愛いパッケージと豊富なフレーバーが魅力!ハノイ旧市街の店舗情報もチェック。
16. Pheva(フェヴァ) CHOCOLATE
カラフルなパッケージとお揃いの紙袋が魅力的で、カラー選びが楽しい。
ベトナム産カカオ豆(トリニタイリオ種)で作られたフレーバーチョコレート。
店舗はハノイとダナンのみ。ホーチミンでは買えない貴重なブランド。
誰もが感動するハノイ土産!
14. 秋の味覚【Hồng xiêm(ホンシエム)】
ベトナムで食べたい 10月から12月が旬の果物です。
柿に似た味と黒い種、柔らかく甘いです。まるで、熟した味は「干し柿」です。黒糖風味というか上品な甘さです。
13. 生姜茶【Hot Ginger (Trà Gừng) 】
ベトナム土産はこれ!マスト買い。
原材料は『生姜の根から100%抽出した粉末』&『白砂糖』のみ。
生姜の「ピリピリ感」がたまらない!
12 . ハノイ地元民に人気のパン屋【パオロベーカリー PAOLO BAKERY】
ミニとロング2種類の【フランスパン】が美味しくて安い!
バターたっぷりクロワッサン風のミルクパンもお気に入り。
実はベトナムはパン文化なのです。
11. ハノイ中心地にある【ホアン・ブーランジェリー Hoan Boulangerie】
『プチ・フランスパン』も大人気!焼き立てを求めて客足が絶えない繁盛ぶり。
ハノイ在住『フランス人』も勧めるパン屋さん。
ベトナムは、フランス植民地時代の名残でパンの消費量も多い国なのだ。
10. タイのスナック菓子【ナムラ】
ベトナムで買えるDORKBUA Brand (ドルクブア ブランド)
【ビスケット•スティック】フィッシュ•ソース味
「やめられない止まらない」
甘辛味でビールに合うんです。
ベビースターラーメンの「太麺」版みたい。おやつにも最適!
9. フック ロイ PHÚC LỢI
ハノイ旧市街にある長年『手彫り』で作りつづけている老舗の【はんこ屋】さん。ベトナム旅行の思い出に・お土産に。
「ハノイでやりたいこと。」リストに追加!一緒に絵柄を選んでお子様も楽しめます。子供も大人も記念になること間違いなしです。
8 . ベトナムのプラカゴ(マルシェバッグ)
【Hàng Chiếu(ハンチェウ)通り】はプラカゴが軒先に並ぶ。
実は、軒先よりも路地奥がプラカゴの宝庫!
どこが安いか素敵なデザインがあるか知りたい。
ベトナム語が話せないし入店するのに勇気がいる。
ハノイ初心者なら、きっと不安があると思います。
そこで、ハノイ旧市街のハンチュウ通りにある3軒連なるお店をご紹介します。
7 . ドラゴンフライ Dragon Fly
ベトナムらしくない風合いのやさしい色づかいが可愛いハノイ旧市街の雑貨屋さん。
「パステルカラー」をちょっとくすませた竹製の器やトレー、「スモーキーカラー」といった陶器の食器など色やデザインが豊富。。色違いで揃えたくなってしまう。
ベトナム製スカンジナビアンテイストでオシャレな演出を。
6. ホアン・ブーランジェリー Hoan Boulangerie
ハノイ地元民に人気の「パン」屋さん。
ベトナムはフランス統治時代の名残でパン文化なのです。
焼きたてをゲットできたら、その場で食べたい!
赤ワインと一緒にパテとフランスパンはいかが?
4. ハノイの手芸用品屋さん
手芸好きの方におすすめ!【手芸用品】の店が軒を連ねる「ハンボー通り」ハノイ旧市街 ベトナム。
欲しいものを目当てに。掘り出し物を探すのも良し。ワクワクするストリートへ。時間が許す限り散策してみてください。
3. ハノイのチョコレート屋さん
白を基調とした素敵な店内。
belcholatは、2019年にルビーチョコレートをベトナムに最初に持ち込んだチョコレートメーカー。
ココアバターはベルギー産、ハノイで製造。上質なチョコは贈り物にぴったり。コーヒーやウイスキーのお供にご自宅用にもオススメ。
2. ベトナムの高級チョコレート屋さん
創業者である2人のフランス人がこだわるベトナム産のカカオ豆を使用したチョコレート。
カラフルで鮮やかな包装紙に包まれた板チョコは贈り物やベトナムのお土産におすすめ。貰って嬉しい素敵な板チョコです。
1. ベトナムのハノイで見つけた「石けん屋」さん
シンズオック協同組合 Hop Tac Xa Sinh Duoc
パッケージのイラストが素敵!
レモングラスなどのハーブをはじめゴーヤやシナモンなどの香りを楽しめます。自分用、お土産におすすめ。
レモングラスの香りがお気に入り。