パリから電車で行く世界遺産【シャルトル】大聖堂の魅力
マダム48歳パリへ行く「ボンジュール便り」
シャルトル(ノートルダム)大聖堂
Chartres Cathedral(La Cathédrale Notre-Dame de Chartres)
パリから行くシャルトル
パリから南西に約80km。
フランス「ボース平野」の中心に位置する古都『Chartres(シャルトル)』
中世に建築された大聖堂はシャルトルの街のシンボルでもあり、ユネスコの世界遺産にも登録されています。
パリからのアクセスは、Montparnasse(モンパルナス)駅からフランス国鉄SNCFシャルトル行きで電車で約1時間から2時間以内、シャルトル駅で下車します。
駅を降りると閑静な街並み、左手奥にシャルトル(ノートルダム)大聖堂の尖塔が見えます。
シャルトルの街は1周約5km。
大聖堂周辺には、昔ながらの街並みが広がり、マルシェやブティック、飲食店が並びます。
シャルトル銘菓『メンチコフ』、カフェ、雑貨などを求めて街歩きもしてみましょう。
この記事では、パリから日帰りで行ける世界遺産の街『シャルトル』の魅力をご紹介します。
パリからフランスの小さな旅に出かけましょう!
世界遺産のシャルトル大聖堂が美しい
間近で見る大聖堂の美しいステンドグラスや彫刻は芸術作品です。便利な建築機材がない時代に作り上げたと思うと感動は止まりません。
172窓のステンドグラスは必見です!
パリからシャルトルまでの交通手段
滞在中のアパルトマン/ホテルまたはご自宅から、始発駅であるMontparnasse(モンパルナス)駅 まで移動します。
モンパルナス駅は、パリ14区と15区にまたがる大きな主要駅です。地下鉄や電車またはバス全ての交通機関でアクセスできます。
モンパルナス駅発のフランス国有鉄道【SNCF】を利用し、乗り換えなしでシャルトル駅まで行けます。
乗車券 :モンパルナス〜シャルトル 片道18.4ユーロ (2022年6月現在)
*駅構内の窓口で乗車券を購入する際は、パスポート提示を求められる場合があります!写真やコピーでOKですので常に携行してください!写真は、スマホで撮影した顔写真のあるページで大丈夫です。
窓口は、乗車券を購入する人で行列でした。後に事前にアプリで購入できるということを知りました。
Omio(オミオ)は日本語で予約ができます。
パリからシャルトルへ行くなら、Omioアプリで簡単にチケット予約!
日本語で到着地を「シャルトル」と入力するだけでOK。
ヨーロッパの鉄道・バス・飛行機を一括検索、最適&お得なチケットを今すぐチェック!
「シャルトル」行きのお得なチケットを今すぐチェック🚆
シャルトル大聖堂の開閉時間
開閉時間:08:30〜19:30
休館日:無休
入場料:無料
*春から夏はライトアップがおすすめ!
毎晩日没後にシャルトルの歴史的建造物や旧市街などが最新技術を駆使した独特のライトアップで彩られます。昼とは異なる幻想的な体験をしたいですね。
春から夏のフランスは日照時間が長いため22時でも明るいです。交通手段が電車の場合は、パリ行き最終列車の時刻が気がかりで、日帰りではゆっくり楽しめません。ライトアップを見るためには宿泊した方が良いでしょう。
シャルトル(ノートルダム)大聖堂の歴史
Chartres Cathedral(
La Cathédrale Notre-Dame de Chartres)
シャルトル大聖堂は、元はロマネスク様式で建てられていました。
1194年の大火災で大半が焼失し、現在見られる姿は13世紀以降に再建されたもので、大火災を免れた南塔以外はゴシック様式(北の尖塔:正面向かって左側)です。
内部に残る美しい172窓のステンドグラスは、第1次・第2次世界大戦中も外して保管され破損から守られました。
パリ行き航空券ならTrip.com!JAL派も嬉しい✨ JALマイル&Trip.coinsがWで貯まる!
Trip.comはCtrip.com (Hong Kong) International Ltdが運営・提供しています。
青ガラスのマリア
美しき絵ガラス。キリストを抱く『青』の聖母マリア。
この部分は、12世紀のもので、大火災の後に残った破片を集めて再構築されました。
赤を基調とした南のバラ窓
5連窓の中央は『キリストを抱く聖母』
西のバラ窓とステンドグラス
正面入口の真上にあるのが西のバラ窓で主題は『最後の審判』
その下のステンドグラスは、内部から見て左から『キリストの受難、生涯、系譜』の物語が絵で説明するように描かれています。
シャルトル大聖堂の西側入口
半円状の箇所にはキリストと動物が、その下のまぐさには十二使徒、飾りアーチには十二人の天使などが彫り込まれています。
シャルトル大聖堂内の壁面
しぐさの異なる彫刻群に圧巻です。
ロマネスク様式とゴシック様式の尖塔
南の尖塔(向かって右側):12世紀に建てられ、大火災を免れた『ロマネスク様式』の尖塔です。建設された当時の姿で『とんがり屋根』がロマネスクの特徴です。
北の尖塔(向かって左側):16世紀に入り再建されたゴシック様式の尖塔です。シンプルな南の尖塔と比べると違いがはっきりわかります。
シャルトル大聖堂の南側入口
『最後の審判』が描かれており、タンパン(半円状)の中央はキリストです。
その下にあるまぐさの中央が、秤で罪の重さを決める大天使ミカエルです。
シャルトル大聖堂周辺の街並み
大聖堂周辺は、昔ながらの趣深い街並みです。歩いて旧市街をぐるっと探検するのも旅の醍醐味です。
可愛らしい雑貨屋さん、お菓子屋さんを覗いたり、カフェで休憩したりシャルトルの街を満喫しましょう。
上記写真は、シャルトル大聖堂の南側から歩いてすぐの水色を基調とした可愛らしい食品・飲料店【Délices Lamarque】
素敵な絵柄の缶容器に入ったお菓子や石鹸など見ているだけでも楽しいです。
シャルトルの地ビールも販売しています。喉が渇いていたので、冷蔵庫で冷えているビールを購入し、店のマダムに栓を開けてもらいシャルトル大聖堂を眺めながらいただいきました。
シャルトル観光のお土産におすすめのお店です。
住所:32 Rue des Changes, 28000 Chartres, France
ウェブサイト:Délices Lamarque
「シャルトルの街に行ってみたい!」
フランス旅行を計画中の方は、お得な航空券やホテル情報をチェックしてみてください!
▶ Trip.comで探す
Trip.comはCtrip.com (Hong Kong) International Ltdが運営・提供しています
シャルトル名物【メンチコフ】Mentchikoffs
メンチコフとは?『プラリネチョコをメレンゲ(卵白)で包み、乾燥させた』そら豆ほどの大きさの上品なチョコレート菓子です。硬いメレンゲでコーティングされているため、夏でも溶けにくいのが特徴です。
シャルトルのお菓子屋さんでは、オリジナルの『メンチコフ』が販売されています。小さな箱入りや袋入りの商品があり、価格は最低でも8ユーロ以上と少し高め。上質なフランス土産や贈り物として、特別な方にぴったりです。
以下のリンクから『メンチコフ』の詳細をご覧いただけます。ぜひチェックしてみてください。
シャルトルで人気のカフェ兼お菓子屋さん
ラ・ショコラトリー (La Chocolaterie)
マカロンを売る店が多いのもシャルトルの特徴です。
ラ・ショコラトリー (La Chocolaterie)では、店内の2階席や広場に面したテラス席で飲み物とともにマカロンをはじめとする焼き菓子を味わえます。
シャルトルで人気の『カフェ兼お菓子屋さん』です。
住所:14 Pl. Marceau, 28000 Chartres, France
ウェブサイト:La Chocolaterie
写真のピンクの箱に入っている白いお菓子が、シャルトル名物の『メンチコフ』です。ラ・ショコラトリーでも購入することができます。
いくつかの店舗でメンチコフを買い比べてみましたが、初めて味わうメレンゲのサクッとした食感とチョコレートの組み合わせが印象的でした。
形や大きさ、チョコレートの甘さに若干の違いはあるものの、全体的な味わいには大差がありません。
日本では手に入りにくい貴重なチョコレート。一粒一粒を丁寧に味わいたくなる、特別なお菓子です。
パリから日帰りで楽しむフランスの世界遺産
シャルトルは、美しい大聖堂と街の雰囲気が魅力的な世界遺産の街。
パリから日帰りで訪れるのにぴったりな場所ですが、夜のライトアップを楽しむために宿泊するのもおすすめです。
一度訪れるとまた足を運びたくなる、そんな魅力が詰まったシャルトル。
フランス旅行の計画に、ぜひ加えてみてはいかがでしょうか。
シャルトルに泊まって、ゆったり観光を楽しみたい方へ
シャルトルは、約5kmほどの小さな街ですが、「ライトアップをじっくり楽しみたい!」 と思う方も多いはず。
実は私も日帰りで訪れたのですが、
「一泊すれば、カフェでのんびり過ごしたり、幻想的なライトアップを堪能できたのに…!」
と後悔したほど。
もしシャルトルに宿泊すれば、中世の雰囲気に包まれながら、昼も夜も街の魅力を存分に味わえます。
せっかくなら、時間を気にせず、ゆったりとシャルトルの美しさを満喫してみませんか?
パリからシャルトルへ行くなら、Omioアプリで簡単にチケット予約!
日本語で到着地を「シャルトル」と入力するだけでOK。
ヨーロッパの鉄道・バス・飛行機を一括検索 できるので、最適&お得なチケットを今すぐチェック!
フランス旅の準備
旅行先でインターネット通信サービスを利用することで、いつものようにスマホを快適に使えます。
私がフランスで実際に体験したSIMカードとeSIMについて、以下のリンクから詳細をご覧いただけます。
特に、eSIMは非常に便利でし
フランスで快適インターネット通信
Holafly(オラフライ)海外eSIMでストレスフリーな旅を!
必要な日数分だけ購入可能
データ無制限!SNSも動画も使い放題
最低価格:990円/日
5%割引クーポンコード【TABIMAMA】でさらにお得!
【2024年版】快適なヨーロッパ旅行に必須!Holafly(オラフライ)eSIM 徹底レビュー
■航空券とホテル予約はTrip.comでお得に!
✅ 世界中のホテルを簡単予約
✅ 24時間カスタマーサポートで安心
✅ JAL予約でマイル+Trip Coinsも貯まる
人気記事まとめ→【フランス特集ページ】